ブログ

【第一回】色のいろいろを知る講座~色の基本~

色が3つの属性から成り立っているのは知っていますか?

私たちが当たり前に見ている「色」は、基本となる「色相」「彩度」「明度」の3属性で表すことが出来ます。
今回はデザインの基本である「色」の3属性とし色相についてお話しします。

3属性って何?

色相


「赤」「黄」「緑」「青」など目で見える色みの違いを色相と言います。色は光の波長によって変化するものなので、短い波長の紫から長い波長の赤まで連続的に変化し、それを見ることで私たちは色を判別することが出来るのです。その自然界に出来る虹色に紫と赤を補完する赤紫を加えたものを「色相環」と呼ばれます。

彩度


もっとも鮮やかな色のことを、混じりけのない純粋な色=「純色」と呼びます。反対に、グレー・白・黒などの色みがまったくない色は「無彩色」と呼びます。純色に近ければ近いほど彩度が高く、無彩色に近づくと彩度が低くなります。

明度


白を100、黒を0としたときの明るさを表すのを明度と呼びます。城に近づくほど明るく=明度が高くなり、黒に近づくほど暗く=明度が低くなります。色の中で最も明度が高いのが白、逆に最も低いのが黒です。

光の3原色と色の3原色

光の3原色=RGB

色は太陽光の波長が物質に当たり吸収され反射の作用が起きた結果、人の目で感じて色だと判断します。光が色を構成するのはR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の3つとされていて、これを光の3原色と言います。それぞれの色を加えることでシアンやイエロー、マゼンタを作り出します。すべてが重なったところは白く見えます。太陽光に色があるように感じられないのはそのためです。
RGBはパソコンのディスプレイに表示される「色」を指すことが一般的です。

色の3原色=CMY

印刷のようにインキを使って色を再現する場合は、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)を使い、それぞれを掛け合わせていくと赤や緑や青を作り出すことが出来ます。論理的にはCMYを掛け合わせることで黒になるはずですが、実際の印刷では黒のインキを加えたCMYKが用いられます。

CMYを使った色の作り方

「イメージと違うなぁ」とデザインをしていると色について思うことがたくさんあります。今回は狙った色を作る方法を解説します。

1.色相を決める

まずはイメージに近い色相を決めましょう。CMYの3色を100%か50%で組み合わせることで、ほぼすべての色相を表現することが出来ます。

2.明度を決める

絵の具の場合は、白を足すことで明るくなりますが、CMYでは白を足す代わりにインクの量を減らせば明るくなります。

3.彩度を決める

色は混ぜれば混ぜるだけくすむので、色を鮮やかに保ちたい場合は何も足さない、鮮やかすぎる時は使っていない色を少しずつ足して濁らせていきます。

4.色の仕上げ

おおよそイメージの色が出来たら、少し色を足し引きして狙った色に近づけていきます。
少し変えることで印象が変わって見えます。

色の科学は面白い!

「何で色を感じることが出来るのだろう」や「光の波長で見えているなら、私が見ている色は他の人が見ている色と違うのかもしれない」と考え出すと、とても面白いですね。色覚の多様性に配慮して、より多くの人に利用しやすいように考える「カラーユニバーサルデザイン」と言うものもあります。

今回は、色彩を感じる「視覚」をメインにした話になりましたが、次回は色彩から感じる「心理」をメインにお話しします。