ブログ

生成AIでこんなことできます

スマホやパソコンなどの情報端末さえあれば誰でも使えるようになった生成AI。
イラストや曲の生成のみならず、人の声も再現できるようになりました。
日々進化を遂げるAIは、仕事をする上でとても頼りになる存在です。

そんな生成AIをビジネスで活用する際には、主に以下の3つが役立ちます。

ビジネスで役に立つ生成AI

文章作成

与えられたメッセージに沿った資料や物語を生成します。
自身で作成した文章を尊敬語になおしたり、フランス語に翻訳することもできます。
宇宙人やロボットが喋った風に書き換えさせれば、文章をユーモラスにすることも可能です。

アイデアの提供

制作をするにあたって、参考になる情報を提供してくれます。
たとえば、『子どもの注目を集めるポスターを作りたい』と質問すると、色や形のアドバイス、フォントの大きさなどを箇条書きにして分かりやすく教えてくれます。

イメージの生成

文章から画像を生成してくれます。
Adobe社のillustratorには、その機能が備わっており、キャラクターや模様(パターン)を生成できます。

例えば、対象となる図形に『窓辺に居座る猫』と打ち込んで生成をしてみると、以下のようなイラストになります。

見ておかしいと感じた箇所は、illustratorの「パス」機能を使って修正ができます。

過去に、Photoshopによる画像の生成拡張機能をご紹介しております。
よければそちらも併せてご覧ください▼

生成AIで可能になったこと

ご使用にあたっての注意点

使用する際は以下の点に注意が必要です。

プライバシーとセキュリティ

個人情報や機密データを提供すると、情報漏洩の恐れがあります。
また、生成したものを共有する際には、その内容が適切であるかを確認しましょう。

生成内容の信頼性

AIが提供する情報は正確であるとは限りません。
医療や法律、金融などの情報は専門家に確認したり、ネットで調べて確認するなど、二重チェックを行いましょう。

著作権とライセンス

商用利用をする場合は慎重に確認することが必要です。
著作権やライセンスの問題に抵触しないよう注意しましょう。

 倫理的な利用

人を傷つけたり、誤解を招く可能性のあるものを生成、共有しないようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。
弊社では、この生成AIの技術を活かしながら、お客様のご要望に沿った印刷物をデザインすることも可能です。
ご要望がありましたら、是非、弊社へお声掛けください。